アルゲリッチについて 第2章

2025年2月21日金曜日

クラウディオ・アバド ショパン ショパンコンクール マルタ・アルゲリッチ 黛敏郎

t f B! P L
*今回の投稿は、2023年3月6日の投稿「いつも、わたしのミュージックライフの中心にアルゲリッチはいた」の続編に当たるものです。
第1章はこちらから





ショパン ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調作品11

ピアノ:マルタ・アルゲリッチ
指 揮:クラウディオ・アバド 
            ロンドン交響楽団


本稿にも書いたが、雑誌「レコード芸術」でアルゲリッチを知り、その後すぐに買ったのが、図1のショパンのピアノ協奏曲第1番のアルバムである。
勿論、あの時代だから媒体はレコード盤だ。

これまで、いろいろなところで述べてきたけれど、改めてレコードジャケットはいいですネ。どこに置いてもインテリアの一部になってしまうから・・・


<図1> LPレコードのアルバム


ところで、彼女は当時これまでにショパンのピアノ・ソナタなど器楽曲のアルバムを数枚出していたけれど、僕がこのアルバムを第一に選んだのは、僕自身が若かったからだと思う。
というのは、クラシック音楽の好みは年代によって異なるもので、若者は当然迫力ある管弦楽曲や交響曲・協奏曲を好むもの。

思いおこせば、当時はチャイコフスキーの交響曲第5番、グリーグのピアノ協奏曲、そしてベートーヴェンの交響曲第5番「運命」など迫力ある曲を好んで聴いていたもんだ。

やがて年齢を重ねてくると弦楽四重奏やヴァイオリン・ソナタなどの小編成の室内楽へと好みは変わっていく。(チョッと古臭い考え方でしょうか)
そして、さらに年齢を重ねてゆくと「運命」のような激しい曲のなかに、ゆったりとした美しい旋律が隠れていることに気が付く。「運命」の魅力は単に「ダダダダーーン」だけではないことに。

でも、こうした傾向はクラシック音楽に限らず、一般的な道理だと思う。
いつの時代も若者は「派手な動き」や「フォルテシモ」を好み、年配者は「落ち着き」と「ピアニシモ」を好むのは極々自然なことなのだ。

余談ですが、かつてこんなコマーシャルがあったのを覚えているだろうか?

中年男性の横をバイクの集団が駆け抜けてゆくシーンがあり、その後にこんなナレーションが流れます。

「青春が走り去った後の静けさが好きだ」 

 実にキザな台詞ですが、現在でも充分に通用するコピーだと思うのですが・・・

確かマツダの「ルーチェ」という車のコマーシャルで、出演していた中年男性は作曲家の黛敏郎さんだったと思う。 

*おぼろげなので間違っていたらお許しください。 

 

話を元に戻して。
恐らく僕も、当時は小編成の器楽曲や室内楽曲よりも、オーケストラを主体にした交響曲や協奏曲に魅力を感じていて、まずこのアルバムを買うことを選んだのだと思っている。

当時は高校生だったので、一枚2,000円のレコードはかなりの負担で、どれを買うかはその時の入念な下調べと勇気ある決断を伴ったはずだ。
でも、そこには選ぶ楽しさと一枚一枚への愛着もあったのだ。

アルバムのライナーノーツによれば、録音年月日は1968年2月2日から12日とあるから、あのショパンコンクールから3年経ってのアルバムである。
そうなると、このアルバムはアルゲリッチが名門ドイツ・グラモフォンと交わしていた、あの特別待遇的契約の一環としてレコーディングされたものだったのか。
断定はできません。




さて、一大決心の末購入したこのアルバム。アルゲリッチとアバドによる演奏も然る事乍ら、当時の僕は、ショパンのピアノ協奏曲第1番を全曲通して聴いたことがなかったのである。


当然のこととして、聴いた後の感想は「ブラボー!」の一言。
哀愁漂う印象的なメロディーラインはさすが「ショパン」だと思った。
だが、ショパンへの敬意もさることながら、それ以上に感動したのがアルゲリッチのピアノ演奏だ。これ以降、ショパンのピアノ協奏曲第1番は僕の中ではこの時の演奏が基準になってしまった。そして、未だにアルゲリッチを上回る演奏が出ていないのが現状だ。


<図2> LPレコード内ライナーノーツ


ところで、当該レコード内のライナーノーツにはアルゲリッチの名前がアルゲリッヒになっていることにお気付きであろうか。


<図3 図2の拡大図 >




これは、当時の音楽界はまだまだ、ドイツ、オーストリア的風潮が根強く残っていて、
そのためか「MARTHA ARGERICH」のARGERICH部分がドイツ読み(図3)になった結果だ。

ご存知のように、アルゲリッチはアルゼンチン出身のピアニストだから、後に訂正されて現在に至っているが、当時暫くはアルゲリッヒ表記が使われていた。
また、彼女の契約レコード会社がドイツ・グラモフォンというのも関係していたのだろう。

当時はこの表記が一般的で、わたしが知る限り、暫くは書籍をはじめ、あらゆる出版物で採用されていた。ちなみに、指揮者のアバドについてもアバードと表記されているが、こちらは別の意味合いからなのか。


<図4> CDのアルバム
コレクターとしては、お気に入りは
LPだけでなく、CDでも持っていたいのが本音。



最後に、ショパンコンクールにまつわる雑学的知識を紹介。

この大会の特徴は、大会の名が示すようにショパンの曲が課題曲になっていることはいうまでもない。
その中で、最終選考の課題曲はショパンが作曲した2つのピアノ協奏曲、作品11か作品21のどちらかを出場者が選択するということになっている。

アルゲリッチが第1位になったのが1965年の第7回大会。
それまでの大会では第1番の作品11を選んだ出場者が有利という統計があり、
アルゲリッチもそうした傾向を信じて作品11を選択し、見事栄冠に輝いたとのこと。

アルゲリッチでもこうした縁起をかつぐなんて意外や意外。
それにくらべて、わたしなどは縁起かつぎ・神頼みは日常茶飯事だ😞。

最後までお読みいただきありがとうございました。

JDA 2023.03.07
2025.02.21 更新

このブログを検索

カテゴリー

このサイトにはプロモーションが含まれている場合があります。

マイ サイト LAULOA

HAWAII、HULA、HAWAII MUSICそしてハワイ の自然 芸術を愛する人のためのサイト
LAULOA
こちらのサイトもご覧ください。

このサイトが目指すのは・・・


コロナ禍の影響がまだまだ収まらない中、ロシアによるウクライナ侵攻やトルコ地震そして地球温暖化による気候変動など、わたしたちの周りは暗い話題ばかりです。
このサイトではできるだけ明るい話題、心温まる話題を採り上げるよう心がけます。
とは言うものの、ちょっぴり手厳しい指摘も混ぜながら

< これまでによく読まれている記事 >

フォロワー

QooQ