スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

こんな記事は如何ですか?

伊勢ブラ

伊勢崎町商店街入口 かつて、伊勢ブラという言葉が横浜界隈で一世を風靡した時代があったとか。 伊勢ブラとは伊勢崎町商店街を優雅にショッピングしブラつくことだ。 東京の銀ブラに準えての造語だったのだろうが、当時の横浜の人には豊かさに対するひとつのステイタスだったにちがいない。 わたしたちの親の世代、つまり昭和初期の遠い昔の話だ。 しかしながら、わたしの幼少のころでもそうしたお決まりの習わしは残っていたし、わたし自身もかろうじて体験しているひとりだ。 松屋(?)、野沢屋、高島屋(規模は現在よりずっと小さかった)といったデパートが、伊勢崎町商店街入り口から連なり、その向かいには大型書店の有隣堂がドッシリと構えていた。 大型とはいえ5階建て程度のビルだったが、当時は本町通りを除けばそうした高いビルはあまりなかった時代だ。 有隣堂は今も健在だが、ほかのデパートは高島屋(横浜駅へ)以外、残念ながらいまに至っていない。 クリスマスのシーズンともなれば、横浜で一番華やいだ街だった。 当時は飾りつけも今よりズッと豪華だったし、クリスマスソングが次から次と商店街に響き渡っていた。 いまも健在、有隣堂本店 洋菓子とレストランの不二家での食事は、わたしたち子供にとっては年に1、2度のご褒美であり最高の贅沢だった。色とりどりのお菓子が詰まったサンタのブーツは、クリスマスプレゼントの定番で親にねだったものだ。 そんな風習は遠い昔のお話。今の若い人たちにとっては特別騒ぐようなことではないし、至ってクールなクリスマスのように思えるが、果たしてどうなのだろう。 Frauke Riether による Pixabay からの画像 このように不二家での食事がステイタスだったのは、当時の日本全体が貧しかったからで、外国から入ってきたケーキ、ドーナツ、アイスクリームそしてチョコレートなどすべてが物珍しく、貴重なものと思い込んでいたからだ。 実際、あの頃は日本のお菓子よりは数段美味し感じたものだ。 でも、現代の人たちにとって、洋菓子やレストランでの食事が年中行事の最大の楽しみと思えないのは、おそらく豊かさとか景気云々の問題だけではないような気がする。 確かに、いまはものが溢れ、豪華で洒落たレストランが周りにはいくつもある時代だから、特別なこととは思わないのは当たり前である。 恐らく、この理屈はスマホやPCやSNS

最新の投稿

「小さな村の物語 イタリア」の番組から学ぶこと

小澤征爾さん、そしてあの時代に想いを馳せる

ATMの手数料を考える