虫捕り
今年の夏は本当に暑かった。記録尽くめの夏だったようだが、記録はドジャースの大谷君だけで充分だ。 Gerd Altmann による Pixabay からの画像 そう!思い返すだけで暑さが戻ってきそうでゾッとするが、そんな夏にチョッとした懐かしく微笑ましい出来事があったので紹介しよう。 それは今年の夏の初めのことだった。最近ではほぼ見かけなくなった珍しい光景に遭遇したのだ。そして鬼面仏心さながらに、思わず笑みがこぼれたのを思い出した。それはあまりに無邪気で懐かしい光景だったからだ。見たところ幼稚園か小学一年生ほどの小さな男女二人が、虫とり網と虫籠を下げて歩いている光景だった。 どうやら、その虫籠には何も入ってないようで、釣果ならぬ虫果(チュウカ?)は今のところ残念ながらゼロのようであった。 Ralph による Pixabay からの画像 かつて、数十年前の自分も、この時期(7月中旬ころ)には網と虫籠をブラ下げて、野山を駆け回っていた姿が目に浮かぶ。 いまと違って当時は、野山をひと回りすればセミや蝶やトンボを捕まえることが容易にできた時代だ。と言うか、そもそも現代の都会には野山自体がほとんど存在しないから、虫とりもそう簡単ではない。件の幼子たちを含め、現代の子どもたちはなんとも可哀想だ。 Markéta Klimešová による Pixabay からの画像 かの幼な子二人は、いったいどんな虫を捕りたかったのだろう。 そして、あの虫とり網はどこで買ったのだろうか。 それすらも今のボクには分からないことが、チョッと淋しく情けなかった。 ボクらの時代は近所の駄菓子屋へ行けば網も虫籠もいつでも買うことができた。 そして、その網にさらに竹竿をつなげて超ロングの虫とり網を作ったものだ。 これなら高い木にとまった蝉も捕まえることがでるし、何より仲間に自慢もできた。 あの頃は物が十分になかった時代だから、逆に何でも工夫して自分たちで作ったのだ。 いまの時代は子供が虫とりをしないから、ボクの家の裏山ではニイニイセミ、アブラゼミ、ミンミンゼミそしたクマゼミまでが我が物顔(?)で合唱している。 WaSZI による Pixabay からの画像 セミに関しては、昔よりも今の方が断然たくさん鳴いているように思う。 因みに、クマゼミは10数年前までは関東には生息していなかったが、いまではこの辺の主(