かつてアップルは・・・

2011年2月22日火曜日

PC-コラム

t f B! P L
マックの名が付いた一連のPC群、そしてiPod、iPhone、iPadと、たて続けにヒット商品を世に送り出すアップル。
そのアップルが、かつてマイクロソフトに資金援助を受けていたことをご存じだろうか。
今回はそんなお話を少々。

私たちが日ごろ目にするパソコンの画面。
所謂、Windowsの操作画面をGUIという。
GUIつまりグラフィカル・ユーザー・インターフェイスは、Windows95とともにパソコンを身近なものにしてくれた。
従来の煩わしいコマンド入力に対し、GUIではグラフィカル画面でマウスを使い、イメージ的に操作ができるようになったからだ。

Windows95が世に出たのが文字通り1995年。
そして、その後のWindowsの隆盛はここで語るまでもなく、ご承知の通りである。
なぜ、Windowsがその後のパーソナル・コンピュータ市場を独占できたのか。
その最大の理由は先にも述べた操作上の扱い易さ、つまり「身近さ」だ。

しかし、その身近さの素になったGUIは実はWindowsのオリジナルではなかった。
それよりも何年も前に、マックの世界では既に使われていた機能だったのだ。
当時のマックは、一部の熱狂的信者たちに支えられたマニアックな存在だったから、
一般に知られる機会も少なく、それ程普及しなかったのである。
むしろ、マックは難しいというイメージの方が強く、敬遠されていた時代である。

当時は、アップル自身その程度の存在でよかったと思っていたのかも知れない。
しかし、やがてIBMという巨大組織とマイクロソフトに代表されるWindows勢力に圧倒され、
否応なしに競争の世界に叩き込まれる。
業績は悪化、内部抗争などもあり衰退の一途を辿る。
巻き返しを図るも、商品構成はマーケットが求めるものとは大きく外れ、
大量の在庫を抱えることになる。

この時、アップル首脳部は時代のトレンドを完全に読み間違えていたのだ。
当時のユーザーが求めていたのはPCのパワーでありスピードだったのに対し、アップルが主力商品と位置付けたのはPerfomaシリーズという一般向けデスクトップだった。
時代は右肩上がり、Power Macのようなハイスペックな製品が求められていたにも拘らず・・・
Power Macの品薄、Perfomaの大量在庫と悪循環の中、アップルはまさに瀕死の状態だった。

そんな時、アップルに手を差し伸べたのが、皮肉にもマイクロソフトだったのだ。
1億5000万ドルとも言われる資金援助額。
当時はその金額以上に話題性の方が大きく、買収されたとの勘違いもあったようだ。

では、当時のアップルにとって、このマイクロソフトの資金援助は果たして有効だったのだろうか。
今更ながら、興味の湧くところだが、アップルの総資産から考えると1億5000万ドルはたいした額ではなかったとの見方もあったが、いろいろと憶測が飛び交い、本当のところは分からない。
真実は当時の関係者のみぞ知ると言ったところだ。

しかし、確かなことはその後のアップルがiMacを皮切りにヒット商品を次々と世に送り出し、
ターゲットはPCの世界を飛び越え、音楽や映像などマルチメディア、モバイル通信分野まで拡大し、その動きはクラウドの時代を見透かしたかのように、いまだ留まる気配がないという事実だ。

むしろ、ここに来て当のマイクロソフトの方が、「Google」「twitter」「facebook」と言ったクラウド勢力に圧倒され、かつての勢いはない。
現在、ITの世界はクラウドの時代に入った。
奇しくも昨年、「下剋上」という単語がいっとき話題になったが、今の時代即ちクラウドの時代はまさにIT戦国時代と言って過言ではない。
一瞬のためらい、僅かな油断も許されない業界であり、時代なのだ。

このブログを検索

カテゴリー

このサイトにはプロモーションが含まれている場合があります。

マイ サイト LAULOA

HAWAII、HULA、HAWAII MUSICそしてハワイ の自然 芸術を愛する人のためのサイト
LAULOA
こちらのサイトもご覧ください。

このサイトが目指すのは・・・


コロナ禍の影響がまだまだ収まらない中、ロシアによるウクライナ侵攻やトルコ地震そして地球温暖化による気候変動など、わたしたちの周りは暗い話題ばかりです。
このサイトではできるだけ明るい話題、心温まる話題を採り上げるよう心がけます。
とは言うものの、ちょっぴり手厳しい指摘も混ぜながら

< これまでによく読まれている記事 >

フォロワー

QooQ