マックの名が付いた一連のPC群、そしてiPod、iPhone、iPadと、たて続けにヒット商品を世に送り出すアップル。
そのアップルが、かつてマイクロソフトに資金援助を受けていたことをご存じだろうか。
今回はそんなお話を少々。
私たちが日ごろ目にするパソコンの画面。
所謂、Windowsの操作画面をGUIという。
GUIつまりグラフィカル・ユーザー・インターフェイスは、Windows95とともにパソコンを身近なものにしてくれた。
従来の煩わしいコマンド入力に対し、GUIではグラフィカル画面でマウスを使い、イメージ的に操作ができるようになったからだ。
Windows95が世に出たのが文字通り1995年。
そして、その後のWindowsの隆盛はここで語るまでもなく、ご承知の通りである。
なぜ、Windowsがその後のパーソナル・コンピュータ市場を独占できたのか。
その最大の理由は先にも述べた操作上の扱い易さ、つまり「身近さ」だ。
しかし、その身近さの素になったGUIは実はWindowsのオリジナルではなかった。
それよりも何年も前に、マックの世界では既に使われていた機能だったのだ。
当時のマックは、一部の熱狂的信者たちに支えられたマニアックな存在だったから、
一般に知られる機会も少なく、それ程普及しなかったのである。
むしろ、マックは難しいというイメージの方が強く、敬遠されていた時代である。
当時は、アップル自身その程度の存在でよかったと思っていたのかも知れない。
しかし、やがてIBMという巨大組織とマイクロソフトに代表されるWindows勢力に圧倒され、
否応なしに競争の世界に叩き込まれる。
業績は悪化、内部抗争などもあり衰退の一途を辿る。
巻き返しを図るも、商品構成はマーケットが求めるものとは大きく外れ、
大量の在庫を抱えることになる。
この時、アップル首脳部は時代のトレンドを完全に読み間違えていたのだ。
当時のユーザーが求めていたのはPCのパワーでありスピードだったのに対し、アップルが主力商品と位置付けたのはPerfomaシリーズという一般向けデスクトップだった。
時代は右肩上がり、Power Macのようなハイスペックな製品が求められていたにも拘らず・・・
Power Macの品薄、Perfomaの大量在庫と悪循環の中、アップルはまさに瀕死の状態だった。
そんな時、アップルに手を差し伸べたのが、皮肉にもマイクロソフトだったのだ。
1億5000万ドルとも言われる資金援助額。
当時はその金額以上に話題性の方が大きく、買収されたとの勘違いもあったようだ。
では、当時のアップルにとって、このマイクロソフトの資金援助は果たして有効だったのだろうか。
今更ながら、興味の湧くところだが、アップルの総資産から考えると1億5000万ドルはたいした額ではなかったとの見方もあったが、いろいろと憶測が飛び交い、本当のところは分からない。
真実は当時の関係者のみぞ知ると言ったところだ。
しかし、確かなことはその後のアップルがiMacを皮切りにヒット商品を次々と世に送り出し、
ターゲットはPCの世界を飛び越え、音楽や映像などマルチメディア、モバイル通信分野まで拡大し、その動きはクラウドの時代を見透かしたかのように、いまだ留まる気配がないという事実だ。
むしろ、ここに来て当のマイクロソフトの方が、「Google」「twitter」「facebook」と言ったクラウド勢力に圧倒され、かつての勢いはない。
現在、ITの世界はクラウドの時代に入った。
奇しくも昨年、「下剋上」という単語がいっとき話題になったが、今の時代即ちクラウドの時代はまさにIT戦国時代と言って過言ではない。
一瞬のためらい、僅かな油断も許されない業界であり、時代なのだ。
このブログを検索
カテゴリー
- 007 (1)
- 0VERTURE (1)
- 403Error (1)
- AI (1)
- Apple Music (2)
- Apple One (1)
- ATM (1)
- Ayrton Senna (1)
- Billy Taylor Trio (1)
- Bluetooth (1)
- Cafe (1)
- CPU (1)
- Criminal Minds (1)
- CSI (1)
- F1 (2)
- ICT (1)
- iPod (1)
- iTunes (1)
- Jazz (1)
- Mac (1)
- NHK (1)
- NHK交響楽団 (1)
- N響事件 (1)
- OASYS(オアシス) (1)
- PC-TIPS (3)
- PC-コラム (16)
- PCトラブル対応 (2)
- WordPress (2)
- WOWOW (1)
- Z世代 (1)
- アイルトン・セナ (1)
- アナログレコード (2)
- アラフォー世代 (1)
- アラン・ドロン (1)
- アルザス=ロレーヌ地方 (1)
- アルフォンス・ドーデ (1)
- イ・ムジチ合奏団 (1)
- イーヴォ・ポゴレリチ (1)
- イタリア (1)
- イツァック・パールマン (1)
- イヤホーン (1)
- ヴィヴァルディ (1)
- ウェーブ (1)
- エッセンシャルワーカー (1)
- エラーメッセージ (1)
- オープンリール (1)
- オスカー・シンドラー (1)
- カセットデッキ (1)
- カフェ (1)
- ガロ (1)
- キタムラ (1)
- クラウディオ・アバド (2)
- クラシック音楽 (1)
- クリミナル・マインド (1)
- ゲーリー・ムーア (1)
- コラム (11)
- サーカス (1)
- サテン (1)
- サブスク (1)
- サンタナ (1)
- ジャケ買い (1)
- ジャズ喫茶 (1)
- ジョアンナ・シムカス (1)
- ショーン・コネリー (1)
- ショパン (1)
- ショパンコンクール (2)
- シリコングリス (1)
- スクリーンミュージック (1)
- スタンダードナンバー (1)
- ストリーミング (1)
- スピルバーグ (1)
- スポーツ (4)
- スポーツジャーナリスト (1)
- セルフレジ (1)
- ダウンロード (1)
- チャーミングセール (1)
- デジタル (1)
- ニーノ・ロータ (1)
- ノマドワーカー (1)
- ハイファイセット (1)
- バキュームカー (1)
- パサージュ (1)
- パソコントラブル (1)
- ハマトラ (1)
- パンダプレート (1)
- ビリー・テーラー (1)
- プーシキン美術館 (1)
- フォール・ボヤール (1)
- フクゾー (1)
- プラグイン (1)
- ブラボー (1)
- ベートーヴェン (1)
- ヘッドホーン (1)
- ほのぼのストーリー (4)
- ホリゾント (1)
- マイノリティー (1)
- マウリッツハイス美術館 (1)
- マルタ・アルゲリッチ (2)
- みなとみらいホール (1)
- ミハマ (1)
- モータースポーツ (1)
- リストラ (1)
- リチャード・ワイアンズ・トリオ (1)
- ルネ・クレマン監督 (1)
- レコードプレーヤー (2)
- ワープロ専用機 (1)
- 伊勢ブラ (1)
- 井上陽水 (1)
- 運命 (1)
- 映画 (10)
- 奄美 (1)
- 横浜元町 (1)
- 温暖化 (1)
- 音楽 (39)
- 価値観、ナレーション (1)
- 過疎化 (1)
- 海老彰子 (1)
- 絵画 (6)
- 学生街の喫茶店 (1)
- 希望退職 (1)
- 吉田拓郎 (1)
- 喫茶店 (1)
- 金融ビッグバン (1)
- 月曜物語 (1)
- 肩たたき (1)
- 固定金利 (1)
- 護送船団方式 (1)
- 紅白歌合戦 (1)
- 荒井由美 (1)
- 高度経済成長 (1)
- 骨伝導 (1)
- 今宮純 (1)
- 昆虫 (1)
- 最後の授業 (1)
- 雑談 (4)
- 三世代 (1)
- 四季 (1)
- 視聴率 (1)
- 自転車泥棒 (1)
- 社会 (9)
- 手数料 (1)
- 受信料値下げ (1)
- 秋刀魚 (1)
- 書院 (1)
- 書評 (5)
- 小室等 (1)
- 小澤征爾 (1)
- 昭和 (2)
- 松本隆 (1)
- 上野精養軒 (1)
- 新型コロナウィルス (1)
- 新書 (1)
- 深夜放送 (1)
- 真珠の耳飾りの少女 (1)
- 震災関連 (6)
- 人生の分かれ道 (1)
- 人生観 (1)
- 図書館 (1)
- 製品レビュー (1)
- 泉谷しげる (1)
- 窓際族 (1)
- 退職代行会社 (1)
- 黛敏郎 (1)
- 地球温暖化 (1)
- 長寿番組 (1)
- 定額制音楽配信サービス (1)
- 提言・提案 (17)
- 鉄道員 (1)
- 東京都美術館 (1)
- 独自性 (1)
- 南佳孝 (1)
- 日記 (6)
- 馬車道 (1)
- 不二家 (1)
- 普仏戦争 (1)
- 文学 (1)
- 文豪 (1)
- 変動金利 (1)
- 片岡義男 (1)
- 野沢那智 (1)
- 有隣堂 (1)
- 来生えつこ (1)
- 旅行 (2)
このサイトにはプロモーションが含まれている場合があります。
マイ サイト LAULOA
このサイトが目指すのは・・・
コロナ禍の影響がまだまだ収まらない中、ロシアによるウクライナ侵攻やトルコ地震そして地球温暖化による気候変動など、わたしたちの周りは暗い話題ばかりです。
このサイトではできるだけ明るい話題、心温まる話題を採り上げるよう心がけます。
とは言うものの、ちょっぴり手厳しい指摘も混ぜながら
このサイトではできるだけ明るい話題、心温まる話題を採り上げるよう心がけます。
とは言うものの、ちょっぴり手厳しい指摘も混ぜながら
< これまでによく読まれている記事 >
-
そう、そのアニメーションとの出合いは何気なくかけたテレビからだった。 日本テレビ系で深夜放送されていた「ハートカクテル」である。イラストレーターの「わたせせいぞう」氏によるもので、一話3分程のスキット風の短編で、どこか切ないけど心温まるラブストーリー集だった。初めてみたストーリ...
-
今日(2013年5月21日)の朝日新聞の文化面に「著作権者の行方がわからない本や映画」という記事が載っていた。この記事によると著作権者が行方不明の作品などはデジタル化に際し、大きな壁になっていて、その数は膨大な数にのぼるという。そしていま、その対策の検討が活発化してきているという...
-
ヴィヴァルディの「四季」と言えば「イ・ムジチ」、「イ・ムジチ」と言えば「四季」と言われるほどこの両者の結びつきは長くて強い。そんなイ・ムジチ合奏団のコンサートに先日行ってきた。 2013年10月20日 、会場は横浜みなとみらいホールである。 今回のコンサートのチラシ ...
-
今年の9月19日から開催された「田中一村 展」も昨日の12月1日が最終日でした。 マスコミ等の報道をみると、連日盛況だったようです。 それもそのはず、展示会開催期間中にもNHKをはじめテレビ等でも田中一村に関する番組が急遽、複数も組まれるという反響ぶりだったのですから。 展示会の...
-
今年の夏は本当に暑かった。記録尽くめの夏だったようだが、記録はドジャースの大谷君だけで充分だ。 Gerd Altmann による Pixabay からの画像 そう!思い返すだけで暑さが戻ってきそうでゾッとするが、そんな夏にチョッとした懐かしく微笑ましい出来事があったので紹介しよう...
0 件のコメント:
コメントを投稿